top of page
「新 鎌倉その日その日」


「春の始動」
啓蟄(けいちつ)という文字を見るとなんだかムズムズする。冬ごもりしていた虫たちがあたたかくなって土から這い出してくる季節。漢字で書くと虫へんのカエルやヘビもその仲間だ。もちろんあちこちで木の芽も顔を出す。やわらかな陽に誘われて、自然はムズムズモゾモゾにぎわってくる。...
3月22日読了時間: 5分


「若布とか海苔とか」
夏の湘南もいいけれど、暮らしてみて思うのは、冬がすばらしい。キリリと冷たい風に青い空。日差しは強く、海は澄んだエメラルド色に変わる。その向こうに真っ白な富士山が眺められるのだから、思わず深呼吸。遠くに住む友人たちには冬に遊びに来てよ、といつも言っている。...
2月21日読了時間: 5分


「干支のヘビの話」
「いやあ、ヘビがいちばんむずかしいんですよ」 毎年干支の置物を送ってくれる陶芸家が言っていた。 12の動物のうちトラやウシ、タツは力みなぎる新年にふさわしい。かわいいウサギやネズミはおだやかで平和な気持ちになれる。ヘビは——、どちらのグループでもない。だいたい姿が決まってい...
1月21日読了時間: 5分


「暮らしのメロディで」
うちの洗濯機は、スタートスイッチを押すとメロディが鳴る。モーツァルトの「ピアノソナタ ハ長調」。ドーミソ シードレド。出だしのワンフレーズだ。聞けば「あ、あれね」と誰でも知っていて、ピアノの練習曲でもある。明るくてテンポがいいから、メーカーは洗濯の気分にぴったりと選曲したの...
2024年12月21日読了時間: 4分


「腕時計の針が」
休日、鎌倉には家族連れがたくさん訪れる。子どもたちが海辺をかけまわったり、小町通りで食べ歩きしたり。元気に動き回る姿がかわいらしくてつい目で追っている。 気がついたのは、小さな腕にはめている腕時計だ。けっこう見かける。カラフルな色でデザインもかっこいい。今は小学生でも腕...
2024年11月21日読了時間: 5分


「新紙幣であれこれ」
久しぶりに銀行のATMでお金をおろした。もしかしたら、と期待して機械からお札をとり出すと、わ、うれしい。新しく発行された紙幣が混じっていた。 1万9千円おろしたうち1万円札が新紙幣で、千円札は1枚だけだった。宝くじに当たったみたいな気持ち。銀行のATMでもまだ全部新しいわけ...
2024年10月15日読了時間: 5分


「塩水メダカ」
暑い夏だった。いえ、まだ残暑も長そうだ。今年は厳しい暑さとの長期予報だったから覚悟はしていたが、覚悟したからといって暑さをしのげるわけではない。 人だけでなく自然界もバテている。気のせいかセミの鳴き声も元気がないようだ。庭のヤマボウシは茶色に葉焼けしてしまった。...
2024年9月10日読了時間: 5分


「たばこ」
晴れた朝にベランダで洗濯物を干す。真っ白なシーツが潮風にはためいて気持ちいい。 ときおりパラパラ音を立ててヘリコプターが飛んでいく。手をふればお互いが見えそうに近い。天気のいい日に空から湘南を眺めたら最高だろう。葉山、逗子、鎌倉の海、江の島を巡って富士山も眺められる。...
2024年8月10日読了時間: 5分


「ホタル」
初めてホタルを見たのは、7、8才だった。鮮明に覚えている。 私が生まれ育ったのは新潟県長岡市の中心部で、1965年(昭和40年)ころの街中の川はホタルが住めるような環境ではなかった。 夏休みになると、毎年母方の実家でしばらく過ごした。市内から車で30分も走れば田んぼが広がる...
2024年7月10日読了時間: 5分


「雨傘」
ムシムシ、ジメジメ、そろそろかなあという時期になると、スーパーやドラッグストアでは湿気対策グッズが山積みになる。梅雨入り間近。顆粒状の除湿剤や「水がたまったらおとりかえ」の容器タイプ、引き出し用のシートタイプ。様々な種類の商品は、東京の店よりずっと数が多い。みんな苦労してい...
2024年6月10日読了時間: 5分


「人工音声」
テレビニュースで人工音声が増えている。 アナウンサーが「ここからは人工音声でお伝えします」と断りを入れると、コンピューターの作った声にバトンタッチ。ニュース映像の画面の隅に「AI自動音声でお伝えしています」と表示が出る。数年前までは不自然な棒読みだったが、最近はずいぶん聞き...
2024年5月10日読了時間: 5分


「お花見」
できれば庭に桜が欲しいね。家を建てるときに話していたが、「桜は枝を広げるので相当広い土地がないと——」と庭の設計士さんにアドバイスされた。桜のためにも植えなくてよかった。 お向かいさんの桜の木を見ているとわかる。南向きの広い庭で、私たちが引っ越してきたときにはすでに大木だっ...
2024年4月10日読了時間: 5分


「鶯色」
今年は暖冬だった。雪の日も冷え込む日もあったが、厚手のダウンコートはほとんど出番がなく過ごせた。梅の見頃も例年より早かったようだ。 梅といえばウグイスで、この時期ウグイスが鳴くのを心待ちにしている。今年はまだ初音を聞いていない。あの澄んだ声。ホーホケキョ、とカタカナで書ける...
2024年3月10日読了時間: 5分


「古民家」
「どうぞ、靴のままでお上がりください」 古民家レストランの入り口でそう言われると、一瞬、躊躇する。 古い日本家屋を改装したカフェやレストランがブームで、鎌倉にもずいぶん増えた。その多くは靴を履いたままだ。私は心の中ですみません、とつぶやいて板張りの床にそっと足を乗せる。...
2024年2月10日読了時間: 5分


「鮮やかな新年」
おせちの準備に大掃除、少しだけ断捨離もして。毎年のことながら年末は忙しい。ほっと落ち着くのは大晦日の午後になってからだ。 それほど頑張るわけではないが、「年の瀬」という言葉の切羽詰まった感じに追い立てられるように体を動かしたほうが、お正月のゆったりまったりした気分が際立って...
2024年1月10日読了時間: 5分

新 鎌倉その日その日
ここに掲載したエッセイは、月刊『かまくら春秋』に収録され、刊行・発売されている作品です。
bottom of page