エピソード
❖中学生で夢中、渋いドラマ
星野知子が長岡市立南中学校時代に夢中になったのは、当時、TBS系列で放送されたテレビドラマ「木枯し紋次郎」だった。のちに俳優になってから、紋次郎の役を演じた中村敦夫と夫婦役で共演が決まったときに感激したが、実際に会った中村の印象について「素敵なんです。でも普通にしゃべる方で。私はあまりしゃべらないで『あっしにはかかわりがないことで』っていうタイプが好き」<脚注1>と、小説家の藤田宜永との対談で紋次郎へのあこがれを明かしている。
<脚注1> 藤田宜永著『愛に勝つ 1・2・3(アンドゥトワ)』集英社、2005年

中村敦夫さん(左)との撮影風景
❖革ジャンで通った高校生
新潟県立長岡高校には、越後長岡藩の藩校崇徳館の遺風があった。山本五十六の出身校でもあり「質実剛健」の校風で知られた。在学当時、同級生の400人中女子は100人だった。星野知子は、米国の俳優チャールトン・ヘストンに熱をあげるような「生意気な変わり者で、同級生の男子は眼中になかった」<脚注2>と語っている。その半面、受験校ながら学校行事が盛りだくさんで、文化祭では「女装美人コンテスト」まであった。星野知子は、同級生の男子に背中の開いたワンピースを貸し「(女子の)みんなで化粧も入念にした」ところ優勝、その男子は東大へ進学したという<脚注3>。高校時代には、長岡市立互尊文庫へ読書に通うことが多かった。当時、互尊文庫に司書として勤めており、のちに河井継之助記念館館長に就任した歴史家の稲川明雄は「長身に黒い革のジャンパーを着て、自転車で図書館へさっそうと通ってくる目立つ女学生だった」と、私服が許された高校時代の星野の印象を回想した。
<脚注2> 朝日新聞社編『新人国記8〜新潟県』朝日新聞社、1985年
<脚注3> 週刊朝日MOOK『司馬遼太郎Ⅱ』(星野知子「私と司馬さん」)朝日新聞出版、2007年

デビューから半年、長岡に帰郷したときの同行取材記事(『装苑』1980年10月号)

チャールトン・ヘストンさんから星野知子に届けられた写真
❖お国言葉とデビュー作
星野知子の俳優デビュー作であるNHK朝の連続テレビ小説「なっちゃんの写真館」のオーディションの最初は、審査員の前で1分間ほどの短い文章を読むことだった。本人はそつなく読んだつもりでも、発音に新潟弁のアクセントが混じった。「あれじゃちょっとねえと、協議したんだよ」と、あとになって担当プロデューサーから聞かされた。オーディションで次へ進めたのは、「ドラマのセリフは徳島弁だから、まあ大丈夫だろう」という理由だった。星野は自身のエッセイのなかで「もしドラマの舞台が東京や神奈川だったら、きっとわたしの人生は違っていた」と回想した。結局、新潟なまりが抜けないまま徳島弁を猛特訓し、標準語はなおさらあいまいになった<脚注4>という。
<脚注4> 星野知子著「人工音声」(『かまくら春秋』所収)かまくら春秋社、2024年5月


夏子(なっちゃん)が最初に登場する台本
寺内小春 脚本・星野知子 蔵
❖徳島は「第二の故郷」
NHK朝の連続テレビ小説「なっちゃんの写真館」を撮影した徳島県の印象について、星野知子は「開放的な南国の人情に心がなごんだ」という。雪国の新潟出身であることとの対比だけでなく、星野知子が演じた立木香都子の人柄が明るく気丈で性に合っていた。「メロドラマっぽいものより好き。いい女ぶったり、恋に悩んだりするのは分からないし照れる」<脚注5>と語っている。星野にとって徳島県は「第二の故郷」と、テレビ出演や講演で話してきた。2009年放送のNHK朝の連続テレビ小説「ウェルかめ」では、徳島県を舞台にした作品に再び出演し、主役の倉科カナの成長を見守る敏腕編集者の役を演じている。
<脚注5> 朝日新聞社編『新人国記8~新潟県』朝日新聞社、1985年


立木義浩さん(右)による星野知子の撮影
ドラマの撮影中、立木香都子さんと
❖サザエさんとドヌーヴ
「なっちゃんの写真館」でのデビュー直後から、つぎの出演作が注目されていた<脚注6>。まもなく、テレビドラマの「サザエさん」と、橋本忍監督の映画「幻の湖」への出演が発表された。1965年に江利チエミが演じてから2代目となるテレビ実写版でのサザエ役は、意外な印象で受けとめられた。映画評論家の内海陽子は「かなり違和感を覚えた」<脚注7>と回想している。星野本人は、番組制作者から「長谷川町子原作のサザエは八頭身ではつらつとして、古い女性像を変えた。それを演じてほしい」と説明された。内海は、星野が「あるときからラブシーンをしないことにした頑固さ」から連想し、「色気より食い気、と言わんばかりの方針をきっぱり表明する美人女優はおかしく、確かにサザエに向いている」とも。「大人の女優の色香というのは、それがほのめかされるところに漂う」と、星野に異色な魅力を見つけている。カトリーヌ・ドヌーヴの映画「しあわせの雨傘」を引きあいに、「ドヌーヴのとぼけた色香はさすがで、ぜひ星野知子に会得してもらいたい」と書いた。この「サザエさん」では、ドラマ「太陽にほえろ!」の刑事役を降りたばかりの小野寺昭がマスオ役を演じて星野とコンビを組んだ。作家・文化人が登場する演出も好評で、4年間に9本が放映された。
<脚注6>残間里江子・構成「立木義浩写真館」文藝春秋、1980年7月号
<脚注7>内海陽子著『女優の肖像 その1』アマゾンキンドル電子版、2019年(秋山庄太郎・撮影 / 内海陽子・文「女優の肖像」改題)

星野知子(中央)ほか、遠藤周作さん(左)加藤芳郎さん、市原悦子さん(右)など多くの作家・俳優が出演

サザエの一人二役、文壇バーのマダム
❖ミュージックフェア、出演秘話
星野知子が司会としてフジテレビの看板音楽番組「ミュージックフェア」に初出演したときのゲストは、オリビア・ニュートン=ジョンだった。星野知子は、オリビア・ニュートン=ジョンから「あなた今日が初めてなんでしょう。がんばって!」と励まされたエピソードをエッセイに綴っている。また、番組の常連だった美空ひばりの歌唱を間近に聞いて心揺さぶられたことが一番の思い出と、自著に記した<脚注8>。身長171センチの星野知子と小柄な美空ひばりとでは20センチ近い差<注釈1>があり、美空から「あら、また大きな人が来たわねえ」と笑われた経験があった。星野知子は、テレビ画面に映るときに美空ひばりのほうが見上げて話さなければならないことを「心苦しかった」と回想し、できるだけ低い靴を履き地味な服にしていた。「たぶん私はひばりさんに嫌われていた、と思う」ともエッセイに記している<脚注9>。番組の音楽監督を務めた作曲家の服部克久は、初めてスタジオで会ったときのイメージをこう書いた。「背のひょろっとした、優しい声の、どうかするとすぐ傷つきそうな、目のクルクルッとした女の子、ふとしたときに見せる、いたずら好きと、人の良さがミックスしたような笑い顔が、とても印象的だった。もしかすると、自分をシッタゲキレイして、浮かべるあのアルカイックな笑顔。ポール・モーリアが、いみじくも言った。『トモコは、優しさと、強さのまじった、女性だね』と」<脚注10>——。
<脚注8・9> 星野知子著『デンデン虫がふりむけば』集英社、1997年
<脚注10> 服部克久「僕の女ともだち」ミスター・ハイファッション所収(文化出版局)、1983年夏号
<注釈1> 星野知子の身長は、実際には171センチある。だが、デビュー時の1970~80年代前半には、芸能界でも170センチ以上の「高身長」は不利になるとみられ、プロダクションの判断で当初167センチと公表された。その後、1990年代には170センチまで修正されている。

星野知子(左)が司会者初登場の日、オリビア・ニュートン=ジョンさん(中央)と


6年間出演した「ミュージックフェア」
❖辛口コメントに電話殺到
星野知子が1987年に、プライムタイムの19時台に放送されるニュース番組「ニュースシャトル」(1989年4月から18時台に変更)に登場すると、芸能人キャスターの先駆けとして注目を集めた。その半面で、星野は周囲から「女優に戻れなくなる」と大反対されていた<脚注11>。ただひとり、星野が相談した脚本家・映画監督の橋本忍だけが賛成し、「君の心はとうに決まっているはず、と言われた」と回想している。朝日新聞編集委員だった佐藤国雄は、朝日新聞の『ひと』欄に「さわやかだが、踏ん張ってるという感じも」と当時の印象を書いている<脚注12>。星野知子本人は、「私の感じたことが、見ている人の心に空気で伝わっていくような、そんなムードが出せれば」と考えていた<脚注13>。米国とソ連が核兵器を盾に対立した東西冷戦の時代、米ソが大金を出し合って氷河に閉じこめられたクジラを救うという美談ふうの話題に対し、「それだけ協力できるなら、クジラじゃなくて人間を救うために協力すればいいのに。まあ、日本人はクジラを食べる民族ですからね」と辛口なコメントをしたところ、テレビ局へ賛否両論の電話が鳴りやまないこともあった<脚注14>。
<脚注11> 藤田宜永著『愛に勝つ 1・2・3(アンドゥトワ)』集英社、2005年
<脚注12> 朝日新聞、『ひと』欄「ニュースキャスターもこなす女優」、朝日新聞社、1987年10月
<脚注13> 読売新聞、『この人』欄「素直さと歯切れのよさ」、読売新聞社、 1987年9月26日
<脚注14> 朝日新聞新潟支局編、『新潟よ~望郷とメッセージ』「自分の中にさまざまな自分が」、恒文社、1999年

橋本忍さんと星野知子

「ニュースシャトル」のメインキャスター
❖ 辣腕プロデューサーが見た星野知子
1987年当時、ドラマ・映画に出突っ張りの星野知子にニュースの素質を見抜いたのが、テレビ朝日の辣腕プロデューサー、一杉丈夫(元全国朝日放送取締役)だった。フジテレビの看板番組「ミュージックフェア」の司会をすでに6年務めて安定感を増した星野知子を、新報道番組「ニュースシャトル」のMCに引き抜いた。一杉丈夫は、萩本欽一が〝視聴率100%男〟と呼ばれた「欽ちゃんのどこまでやるの!」を手がけた制作者。星野知子がなぜ、ニュースなのか? その事情は、星野の著書に一杉丈夫が寄せた解説文<脚注15>に詳しい。「新しいニュース番組のキャスターとして星野さんに白羽の矢を立てたのは、ある種の風格を既に持っていながら、番組の中ではトチろうが何しようが、慌てず騒がず、それでいて妙な説得力と、何よりも清々しさを持っていたから」と書いている。一方、星野の〝新鮮さ〟に深みを加えたのが、一杉のもとで番組を担った上松道夫(元テレビ朝日取締役)だった。のちに「報道ステーション」を立ち上げた上松と、一杉は、「女優如きにニュースが分かってたまるか」という、社内外のきつい逆風の盾になった。一杉は、ニュースを経てドキュメンタリーに取り組む星野について、「思えばそれは、ニュース番組の中で見せた彼女流のやり方と変わりなく、女優でありながら人前でのパフォーマンスが嫌いで、派手さがやたら要求されるテレビの中にあって、本当の美しさと優しさを見せてくれていると思う」と、一文を寄せた。
<脚注15> 一杉丈夫著「星野知子さんへの片想い」、星野知子著『トイレのない旅』講談社文庫・解説、1997年
